農業記録

潅水について

土壌に敷草をする効果

雑草の利用と整理

育苗

接木用の育苗

納豆菌の活用

納豆液の作り方 | 畑10a

  1. 納豆200g~250gを用意する。(複数メーカーの納豆を合計4-5パック。)
  2. ミキサーに納豆と水を7分目くらい入れ、ペースト状にする。
  3. 布やキッチンペーパーで濾し、ペットボトルに詰める。

納豆液の使い方(10a)

納豆液を300~500Lの水で薄め、作物の上から散布する。
散布する量は、作物の葉が濡れる程度でよい。

納豆液の効果

  • 抗菌性があり、ウドンコ病など他の病原菌を寄せ付けない。
  • 酵素が病原菌を分解する。
  • ねばねばの成分はペプチドである。
  • ペプチドは保水力と成長促進効果がある。
  • 病気被害が強い場所は、納豆液の原液を散布する。
  • 作物だけでなく、ハウス全体に散布してもよい。
  • 高橋菌が効果が高いらしい
  • 納豆液をかけるとトビムシが増える。

納豆菌の特徴

  • 納豆菌は枯草菌であるため、ワラと相性がよい。
  • 納豆菌はアルカリ性が好きである。
  • 100℃の湯でも死なず。120℃で死ぬ。
  • 胞子は悪条件でも生き残ることが出来る。
  • 納豆菌は繁殖速度が速く、30分で倍に増える。

肥料

害虫対策

野菜の利益

野菜の利益

農地を借りる

農機

農協

長ネギ

その他

キワノ

キワノは熱帯性の果物である。
一年生草本であり、キュウリ科の果物。
病耐性があるため、キュウリの接木にも利用できるかもしれない。

一般

IDタイトル順番番号B日付メモタグ写真ファイル名参考URL
2農業のアドバイスレンタルの農機具がある。レンタル
126農業のアドバイストマトやピーマンの脇芽は食べられる。脇芽,トマト,ピーマン
3イネの中干し中干しで窒素切りができるといわれる。水草で応用できるか?中干し,窒素
4イネの中干し中干しでメタンの精製を抑制したり、地を固めることができる。中干し,メタン
5イネの中干し堆肥を使った水田では,中干しで効果を出すこともできる。1-3日程度。中干し,堆肥
6果樹麦踏や木をわざと傷つけて作物に負荷をかける農法がある。負荷
7果樹果樹は水がめの役割をする。日中は果実から葉に水を送る役割があるため、乾燥しているからといって摘果しないほうがよい。果樹,乾燥
8化成肥料追肥には低コストである硫安が良い。追肥,硫安,化成肥料
172耕起プラウ耕は30cm以上の耕起。深耕。耕起,プラウ耕
173耕起ロータリー耕では15cmの耕起。耕起,ロータリー耕
9コンパネため池コンパネでため池を作れる。コンパネで水槽の形を作り、垂木、鉄パイプで補強。シートを張り、マイカー線で補強する。コンパネため池
10コンパネため池コンパネため池の耐用年数は5-10年くらい。遮光ネットで耐用年数を向上させることができる。コンパネため池
11種子について種から植物を育てると、若々しい葉になりよい場合がある。種子
12促成栽培促成栽培と抑制栽培というのがある。促成栽培,抑制栽培
13追肥米の場合,分けつや、ヒョロン葉が出てきた時点が追肥の目安。追肥の目安,分けつ
14点滴潅水点滴チューブによる点滴潅水技術は水の節約となる。イスラエルの技術。点滴潅水
15ナスナスは一つの脇芽から5個ぐらいとれる。ナス,育て方,剪定,脇芽
16ナス上手い人であれば一株200個の収穫をする。ナス,育て方,剪定,収穫
17ナス影ができないように、剪定する。ナス,育て方,剪定
18ナス脇芽剪定の基本。ナスになる部分と、その一つ先の葉を残し、残りの先を切除。ナス,育て方,剪定
19ナスナスの更新剪定。大きい脇枝(2~3本)のみ半分切る。他の小さい枝はすべて剪定。中途半端な実も剪定。ナス,育て方,更新剪定
20ナスナスの更新剪定が終ったら根切りを行う。根の周りを半径30cmでスコップを入れて、根を切る。スコップを入れた場所に肥料を追加し、水をかける。ナス,育て方,更新剪定
21ナスナスは上へ上へと伸ばすように剪定する。ナス,育て方,剪定
22ナスナスは脇芽ごとに実がなる。子脇芽で剪定するか孫脇芽で選定するかよく考察する。まんべんなく光が当たるようにする。ナス,育て方,剪定
23ナスナスの茎はトマトと違い、曲がりにくいため、成長あわせて支柱を刺しなおす必要がある。ナス,育て方,剪定,支柱
24ナスナスは3本仕立てで育てると良い。3本仕立てとは、花が咲いている枝を1番目の枝とし、その花から下の脇芽を2番目、さらに下を3番目とする。3番目より下の脇芽を剪定する。ナス,育て方,3本仕立て,剪定
25ナス更新剪定では3本仕立てした枝を残すと良い。ナス,育て方,3本仕立て,更新剪定
26ナス3本仕立ては、蕾ができたころから始めるのが適切。ナス,育て方,3本仕立て,剪定
27ナス3本の枝にそって、支柱を立てる方法が良いかも。ナス,育て方,3本仕立て,支柱
28ナス台木からも脇芽が出るので必ずこれも剪定することナス,育て方,剪定
29ナスナスは実枝ごと収穫すると良い。ナス,育て方,収穫
30ナス最初の一つを収穫したら、追肥をする。追肥する場所は2箇所で、株から15cmほど離れた所に、一握りほど追肥する。ナス,育て方,収穫,追肥
31ナスナスを鉢植えする場合、20Lの培養土と2掴み程度の肥料(市販のペレット状肥料)を使う。ナス,育て方,鉢植え
32ナス鉢植えナスの場合、追肥は植え付け一月後に行う。量は2掴みほど。株の両脇の15cmほど離れた箇所に。2ヶ月後にも同様な追肥を行う。前回の追肥した場所とは違う場所に追肥。ナス,育て方,鉢植え
33ナスナスをポットから土壌に定植する場合、あまり深植をしないほうが良い。ポット土の表面にまで土をかぶせないように。ナス,育て方,植え
34ナスナスは植え付け後にメインとなる支柱を建てると良い。ナス,育て方,植え
35農業のアイデア野生の植物を採取して、栽培する農業もある。アイデア
36農業のアイデア珍しい野菜も試食に出すと、人気が出るかもしれない。アイデア
37農業のアイデアオオバコ、ハコベなどふだん人が作らない野菜が人気になることもある。アイデア
38農業のアイデアドクダミ酒は蜂蜜とドライイーストで作れる。センダングサ酒なんてものもできそう。アイデア
39農業の心得失敗するのは当たり前、多くの失敗が成功につながる。教訓
40農業の心得機械の力を上手に用いる。教訓
41農業の心得畑には作業道をもうけると効率的である。教訓,作業道
42培養土について培養土は基本用土に改良を加えたもの培養土
43培養土について赤玉土は代表的な基本用土。アクアリムにも最適。団粒になっているのも良い。赤玉土,基本用土
44培養土について黒土は粒土が多い基本用土。肥料を含みやすいが、通気性が悪い。名前の似ている黒ボク土は別ものである。黒土,基本用土
45培養土について黒土は日本では生成されにくい。サバンナなどで生成されるとのこと。黒土
46培養土について荒木田土は粘土質の基本用土。通気性は悪い。水分を好む植物用である。荒木田土,基本用土
47培養土について鹿沼土は酸性に傾いた基本用土である。鹿沼土,酸性,基本用土
48培養土について桐生砂は鉄分を含む砂礫。通気性と保水性が良い。桐生砂,鉄分
49培養土について基本用土としての水ゴケは、無菌で保水性、透水性に優れる。水ゴケ,基本用土
50培養土について水ゴケは乾燥させると吸水しにくくなる。水ゴケ
51培養土について水ゴケは1年で交換する必要がある。水ゴケ
52培養土について富士砂は火山性の砂礫。通気性と保水性に優れる。高山植物向き富士砂,高山植物,火山,基本用土
53培養土について軽石は保水性が悪く、排水性が良い。洋ランや山野草向きである。軽石,基本用土,洋ラン
54培養土について腐葉土は肥料製に優れ、微量要素や微生物を含む、培養土改良用土。腐葉土,改良用土
55培養土について矢作川砂は通気性が良くなる改良用土。矢作川砂,通気性,改良用土
56培養土について川砂は通気性が良くなる改良用土。サボテンや観葉植物に。川砂,通気性,改良用土
57培養土についてピートモスは植物性の用土で微量元素を含まない。強酸性で無菌である。室内向き。ピートモス,改良用土
58培養土についてくん炭は多孔質であるため、空気を含む。微生物が増えやすい。酸性土壌の中和にもなる。くん炭,改良用土
59培養土についてバーミキュライトは蛭石を焼いて生成したもので、通気性・保水性に富む。挿し木や播種(はしゅ)に用いられる。バーミキュライト,挿し木,播種,改良用土
60培養土についてヤシの実チップは保水性は良い。繊維質であるのが特徴。ヤシの実チップ,改良用土
61培養土についてパーライトは真珠岩を粉砕焼成した人工用土。軽いが、保水性、保肥性は悪い。水に浮く。バーミキュライトと同様な使われ方。パーライト
62培養土についてバークチップは、樹皮を粉砕した用土。化粧用に使われる。バークチップ
63培養土についてケイ酸塩白土は中和剤や根腐防止,寒害防止に使われる。マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄などのミネラルを含む。ケイ酸塩白土,改良用土,ミネラル
64培養土について培養土は排水性、通気性、保水性を計算して各種用土をブレンドして作成する。培養土
65培養土について鉢で1-2年を育てると、根詰まりを起こし、水分や肥料が吸収されにくくなる。培養土,鉢
66培養土について植え替えは同じ配合の培養土を用いること。培養土,鉢,植え替え
67培養土について植え替えは、植物の根に付いた土を落とし、古い根をトリミングすると良い。鉢,植え替え
68葉焼け化成肥料では葉焼けすることがある。葉焼け
69葉焼け葉焼けとは葉が白くなったり、茶色になること。葉焼け
70葉焼け葉焼けは強い直射日光で起こる。葉焼け
71葉焼け水草など水上葉は葉焼けすることが多く弱いものが多い。炭酸カルシウムなどの石灰を振りかけるとよいとのこと。水上葉、葉焼け,石灰
72葉焼けチップバーンは葉やけの1つで穂先が枯れること。葉焼け,チップバーン
73葉焼けチップバーンは風を当てるのも効果的。蒸発を促し、カルシウム吸収を促進させる。チップバーン
74葉野菜の保存葉野菜の保存方法として、塩水を使う方法がある。濃度は様々だが3%くらいか?保存,塩水,葉野菜
75病害虫対策ウドンコ病には、木灰、苦土石灰をかけると良いらしい。ウドンコ病,草木灰,苦土石灰,病気対策
76病害虫対策クエン酸にカギガラを溶かした有機酸石灰ができる。有機酸石灰は病気に効果がある。(酸性液に石灰を溶かす。)有機酸石灰,病気対策
77病害虫対策炭素病。ランナーや葉柄に最初、黒色で陥没した紡錘形の病斑として現れ、拡大するとランナーや葉柄を取り巻く大型病斑となる。炭素病
78ボカシボカシは米ぬかやカキガラなどの有機物を材料に作成可能。ボカシ
79水草の仲間水草は、有茎水草、アヌビアスナナ、クリプトコリネ、サトイモ、エキノドルス、サジタリア、ニムファ、アポノゲトンに分類できる。それ以外もある。水草
80水草の仲間有茎水草にはロタラ、バコパ、マツバ、ルドウィジア、ハイグロフィラ、アナカリス、エビモなどがある。有茎水草
81水草の仲間エキノドルスの仲間には、アマゾンソード、エキノドルス、テネルスなどがある。エキノドルス
82水草の仲間サジタリアの仲間には、サジタリア、オモダカ、クワイなどがある。サジタリア
83水草の仲間ニムファの仲間には、レッドタイガーロータス、ニムファ、カボンバなどがある。ニムファ
84水草の仲間アポノゲトンの仲間には、アポノゲトン、ウォータークローバー、セラキネラ、ネグロなどがある。アポノゲトン
85薬草薬草は、パッケージに漢方辞典を引用すると良い。「○○に効く」とか用法を書いてはいけない。薬草
86薬草について薬草系は薬事法があるので注意する。薬草
87緑肥ヘイオーツは、線虫抑制効果、耐病性がある。またイネ科植物である。緑肥,ヘイオーツ
88緑肥ヘイオーツは線虫を根に閉じ込めてしまう。ヘイオーツ,線虫
89緑肥ヘイオーツの耐病性はアズキ落葉病や根こぶ病など。ヘイオーツ,耐病性
90緑肥ソルゴーは背丈が高いため、防壁として使える。防風、農薬飛散防止。緑肥,ソルゴー,防風,農薬飛散
91緑肥ヘアリーベッチは水田の雑草を押さえられる。緑肥,水田,ヘアリーベッチ
92緑肥ナギナタガヤは雑草抑制効果ある。また季節がくると自然に倒れ枯れる。果樹なのに緑肥,果樹,ナギナタガヤ
93緑肥キカラシは炭素率が低い緑肥であるため、肥料効果が早い。多収で、分解が早い。緑肥,キカラシ,即効肥料
94緑肥クレナイは大豆の線虫対策に。緑肥,ダイズ,線虫,クレナイ
95緑肥アンジェリアは蜂花としても利用できる緑肥。沖縄北部に植えている畑がある。緑肥,養蜂,アンジェリア
96緑肥ヒマワリはVA菌根の感染があるらしい。緑肥,ヒマワリ
97緑肥ネマキングは幅広く線虫を減らす。生育は遅い。緑肥,線虫,ネマキング
98緑肥マルチオオムギ(テマイラズ)はオクラの間作に最適とのこと。緑肥,オクラ,マルチオオムギ,テマイラズ
99緑肥ヘアリーマッチは窒素やカルシウムを供給する。夏に枯れる。緑肥,窒素,カルシウム,ヘアリーマッチ
100緑肥ハナミワセは水田用の緑肥。緑肥,水田,ハナミワセ
101緑肥とちゆたか(エンバク)はカボチャの間作などに。天敵虫を住みかであるため、アブラムシ対策にもなる。緑肥,とちゆたか,エンバク,害虫
102緑肥開拓当初は地力が高い。地力,開拓
103緑肥緑肥は化学肥料や農薬を削減できる。緑肥,化学肥料,農薬
104緑肥海外ではカバークロップという、すきこみや耕すことをしない手法がある。カバークロップ,不耕起栽培
105緑肥アレロパシーという雑草抑制と肥料効果の概念。アレロパシー,雑草抑制,肥料効果
106緑肥ドリフトは農薬飛散のこと。ドリフト,農薬飛散
107緑肥ソルゴーとナスは相性が良い。ソルゴー,ナス
108緑肥緑肥の効果は2~3年と言われる。緑肥効果
109緑肥肥効果の期間は炭素率で決まる。炭素率が低いほど即効性が高く、炭素率が高いと遅効性となる。肥料効果,炭素率,即効肥料,遅効肥料
110緑肥マメ科緑肥は分解が早い。即効肥料,マメ科,緑肥
111緑肥トウモロコシも緑肥として使える。緑肥専用植物と比較すると線虫対策効果は低い。緑肥,トウモロコシ
112緑肥カバークロップは、栽培していない期間に土壌を露出させないために植物を植えることである。カバークロップ
113緑肥過剰肥料を吸収させるために植物を植えることをクリーニングクロップと言う。クリーニングクロップ,過剰肥料
114緑肥緑肥はマメ科とイネ科の植物が代表的。緑肥
115緑肥土壌浸食防止を目的としてリビングマルチという手法がある。コンパニオンプラントも作物と一緒に植える手法。リビングマルチ,コンパニオンプラント
116緑肥草生栽培は、果樹園の樹下に密生する植物を植えること。刈り込み時季や、播種を誤ると栄養争奪戦になるので注意。草生栽培,栄養争奪
117緑肥トウモロコシやソルゴーは炭素率が低く、肥効が出にくい。緑肥,トウモロコシ,ソルゴー,炭素率
118緑肥緑肥は保肥力を上げる。緑肥,保肥
119緑肥緑肥はリン酸を有効活用できる。緑肥,リン
120緑肥緑肥は排水性を改善する。緑肥,排水性
121緑肥コムギのウネ間にクローバーをまく農法がある。収穫後にアカクローバーが成長する。緑肥,クローバー,コムギ
122緑肥ソルゴーは防風や塩害対策になる。緑肥,防風,塩害
123緑肥微生物は菌類以上に数が多いことが大切。緑肥,微生物
124緑肥根粒菌が空中チッソを固定する。緑肥,根粒菌,チッソ固定
125緑肥根粒菌は、リン酸を有効利用する。緑肥,リン,根粒菌
151緑肥緑肥の腐熟期間は一般的に20日間。ハウス内?緑肥
152緑肥緑肥の栽培期間は夏の場合、2ヶ月間。ヘイオーツは50~60日間。寒い時期は長め。緑肥,栽培期間
153緑肥アフリカントール(マリーゴールド)はヘイオーツの20%分の肥効。緑肥,マリーゴールド
154緑肥ギニアグラスは雑草との競合に弱い。緑肥,ギニアグラス
155緑肥ネマヘラソウという緑肥あり。緑肥,ネマヘラソウ
156緑肥緑肥用ソルゴー「つちたろう」、ソイルクリーンは根コブ病に効果アリ。サツマイモに効果的。緑肥,ソルゴー,根コブ病,サツマイモ
157緑肥沖縄ではサトウキビ用のクロタラリアがある。緑肥,サトウキビ,クロタラリア
158緑肥沖縄のサトウキビ用にネマコロリとネマキングの2種類が存在。緑肥,クロタラリア
159緑肥ネマコロリは成長が早く、乾物多収。緑肥,ネマコロリ
160緑肥ネマキングは成長は遅いが黄色い花が咲く。緑肥,ネマキング
161緑肥ラッカセイもセンチュウ対策となる。効果は低め。ミナミネグサレセンチュウに効果。緑肥,ラッカセイ
162緑肥対抗作物の抑制効果も薄れることがある。緑肥,抑制効果,持続期間
163緑肥アズキにはクローバ類。緑肥,アズキ,クローバ
164緑肥対抗作物によって、センチュウへの効果は異なる。緑肥,センチュウ
165緑肥センチュウに弱い作物ほど、センチュウ対抗作物と交互に植える必要あり。緑肥,センチュウ
166緑肥緑肥のすき込みはプラウ耕が望ましい。緑肥,すき込み
186緑肥使われずに残っている塩類をソルゴーなどに吸収させるクリーニングクロップという農法がある。ハウス内の土を若返ったようになる。緑肥,クリーニングクロップ,ソルゴー,塩類
187緑肥緑肥植物を間作し、作物の生長に合わせて、刈り取る方法がある。緑肥,コンパニオンプラント
188緑肥緑肥植物の間作は、アブラムシが作物から作物へと渡り歩かさない効果もある。緑肥,コンパニオンプラント
189緑肥緑肥植物の間作は、土ボコリの防止し、何より美しい。緑肥,コンパニオンプラント
190緑肥果樹の下に緑肥を植えと、雑草抑制効果と地温、水分安定の効果がある。緑肥,果樹,雑草抑制,保温,保水
191緑肥囲いとして緑肥植物を植えると、防風効果と害虫の天敵の住みかとなる。緑肥,防風,害虫対策
192緑肥他の植物や害虫を寄せ付けないというアレロパシーなるものがある。緑肥,アレロパシー,雑草抑制,害虫対策
193緑肥沖縄用の緑肥に「たちいぶき(エンバク)」がある。早生であり、ネコブセンチュウに効果あり。サツマイモに適す。緑肥,たちいぶき,エンバク,ネコブセンチュウ,サツマイモ
194緑肥キタミノリ(ライ麦)は、タマネギと相性が良い。緑肥,キタミノリ,タマネギ
195緑肥しまいらず(マルチオオムギ)は自然枯死するので、刈り取り作業が省ける。緑肥,しまいらず
196緑肥ハナミワセは水田の裏作などに。緑肥,水田,裏作
167緑肥で団粒構造を促進ヒゲ根の多い、イネ科の植物が効果ある。緑肥,団粒構造,
168緑肥で団粒構造を促進直状根は効果が薄い。緑肥,団粒構造,
169緑肥で団粒構造を促進トウモロコシは代表的な土作りに適した植物。根が50cm以上深くなるとも。緑肥,団粒構造,
170緑肥で団粒構造を促進ヘイオーツは当然、抜群の効果。緑肥,団粒構造,
171緑肥で団粒構造を促進透水性、排水性が良くなる。緑肥,団粒構造,
174緑肥で団粒構造を促進深根性のマメ科植物は50cmくらいの耕起効果があるとも。緑肥,団粒構造,耕起
175緑肥で団粒構造を促進セスバニア「田助」は80cmくらいまで根が入る。緑肥,団粒構造,耕起
176緑肥で保肥力を高める1肥料は高分子化合物である。緑肥,保肥
177緑肥で保肥力を高める2肥料は、栄養腐食と耐久腐食とがある。緑肥,保肥,栄養腐食,耐久腐食
178緑肥で保肥力を高める3栄養腐食は微生物に分解されやすい。微生物のさらなる働きとして有用生物、病原菌を抑える、団粒構造化がある。緑肥,保肥,栄養腐食,微生物,病原菌,団粒構造
179緑肥で保肥力を高める4耐久腐食は、水分と肥料の保持力が関係する。緑肥,保肥,耐久腐食
180緑肥で保肥力を高める1腐食はマイナス帯電する。緑肥,保肥,イオン
181緑肥で保肥力を高める2肥料成分のうちの陽イオンを吸着する。緑肥,保肥,イオン
182緑肥で保肥力を高める3陽イオン状態にあるものアンモニア、カリウム、カルシウム、マグネシウムであり、これらが吸着する。緑肥,保肥,イオン,アンモニア,カリウム,カルシウム,マグネシウム
183緑肥で保肥力を高める4吸着力が高いほど保肥力が高い。緑肥,保肥,イオン
184緑肥で保肥力を高める有機物が低い畑では、保肥力が低いため、せっかくの肥料成分が洗い流される。緑肥,保肥,有機栽培
185緑肥で保肥力を高めるリン酸と結合するアルミニウムイオンを吸着するため、余ったリン酸を活用できる。緑肥,保肥,
137緑肥とセンチュウセンチュウにはネグサレセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウなどの種類がいる。緑肥,センチュウ
138緑肥とセンチュウセンチュウは奇形、コブ、シミを作る。根菜などが影響。緑肥,センチュウ,コブ,シミ,奇形
139緑肥とセンチュウセンチュウは植物の根に侵入し、根の組織を破壊する。緑肥,センチュウ
140緑肥とセンチュウセンチュウは1mm前後の大きさ。緑肥,センチュウ
141緑肥とセンチュウセンチュウはミミズとは異なる種。緑肥,センチュウ
142緑肥とセンチュウ無害な種が多い。緑肥,センチュウ
143緑肥とセンチュウ10アールに500kgもおり、土作りに貢献している。緑肥,センチュウ,土作り
144緑肥とセンチュウ臭化メチルが殺虫剤として使われていたが、環境問題も引き起こした。緑肥,センチュウ,臭化メチル
145緑肥とセンチュウトラップクロップと呼ばれるオトリ植物にセンチュウの幼虫を閉じ込めることができる。クローバーなど。緑肥,センチュウ,トラップクロップ
146緑肥とセンチュウインゲンマメ、コーン、アズキ、ダイズの収穫後は、センチュウが増える。緑肥,センチュウ,インゲンマメ,コーン,アズキ,ダイズ
147緑肥とセンチュウマリーゴールド(アフリカントール)はセンチュウを減らす効果がある。緑肥,センチュウ,マリーゴールド
148緑肥とセンチュウギニアグラス(ナツカゼ)も効果ある。緑肥,センチュウ,ギニアグラス
149緑肥とセンチュウ緑肥用トウモロコシは、それほど効果は期待できない。緑肥,センチュウ,緑肥用トウモロコシ
150緑肥とセンチュウアカクローバのセンチュウ対策効果は低め。緑肥,センチュウ,アカクローバ
127緑肥と病害虫ムシゲルとは有機物のこと。緑肥,ムシゲル,有機物
128緑肥と病害虫連作に弱い作物は、根の量や、カビの種類も少ない。緑肥,連作
129緑肥と病害虫サイトウやアズキは根が少ないため、カビの種類も少なく、連作に弱い。緑肥,連作,サイトウ,アズキ
130緑肥と病害虫バレイショやコムギは根が多いので、連作に強い。緑肥,連作,バレイショ,コムギ
131緑肥と病害虫多様性指数が高いと病気になりにくい。緑肥,多様性指数
132緑肥と病害虫バイオログという機器で多様性指数を調べることができる。緑肥,多様性指数,バイオログ
133緑肥と病害虫ヘイオーツは根圏が豊かである。緑肥,ヘイオーツ
134緑肥と病害虫ヘイオーツはジャガイモソウカ病に効果。緑肥,ヘイオーツ,ジャガイモ,ソウカ病
135緑肥と病害虫ヘイオーツはアブラナ科の根コブ病に効果がある。ヘイオーツの根で病菌が死滅することが報告されている。緑肥,ヘイオーツ,アブラナ,根コブ病
136緑肥と病害虫テンサイのソウ根病ではヘイオーツの効果が十分でない。緑肥,ヘイオーツ,テンサイ,ソウ根病
踏込温床の作り方手順0踏込温床とは、落ち葉とコメヌカ(油粕でもよい)を混ぜて発酵させ、その発酵熱を利用して苗を育てる古くからある農法。冬場などの寒い時期に行う。踏込温床,苗育成
踏込温床の作り方手順1苗を入れる一ヶ月前に、落葉とコメヌカを混ぜ、加水する。水分は60%。踏込温床,苗育成
踏込温床の作り方手順2落葉の積み上げ高さは50cmくらいにし、踏込んで30cmにまでくらいにする。踏込温床,苗育成
踏込温床の作り方手順3四日後に30℃までくらい温度が上昇し、それが2週間ぐらい続く。2週間すると温度が15℃くらいに下がり安定する。踏込温床,苗育成
踏込温床の作り方手順4一ヵ月後、ワラを敷き詰め、潅水して完成する。敷き詰めたワラの上に苗ポッドを乗せるだけ。踏込温床,苗育成
踏込温床の作り方手順5油粕をもう一度、入れなおすと、あと一回使える。その後1~2年寝かせると苗用培養土として使える。踏込温床,苗育成
ナスナスは昼と夜で変温させると発芽させやすい。ナス,発芽,種
ピーマンピーマンは一定の温度だと発芽しやすい。ピーマン,発芽,種
病害虫対策病害虫対策にマメ科植物は良い。病害虫,マメ
ボカシを畑で利用する1野山の麹菌でもボカシを作ることが可能。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する2野山にあるハンペンなるものを集める。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する3ハンペンとは落葉にからみつく、わた状の白いカビ。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する4涼しい時季に採取しやすい。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する5落葉がたくさん積み重なっている場所にある。落葉の下にある。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法1野生の種菌であるハンペンからぼかしを作る方法。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法2ごはんとハンペン(種菌)を混ぜる。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法3ごはんとハンペンを混ぜたカビごはんを、入れ物にいれ、堆肥の中などに置く。40℃くらいが望ましい。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法4コメヌカとモミガラを山状に積み上げ、コメヌカ山を作る。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法5カビごはんにある程度カビが増えたら、コメヌカ山にカビごはんと水を撒く。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法6コメヌカ山をカビごはんを撒いた部分だけ切り返す。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法7四日後、全体を混ぜる。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法8その後、50℃くらいになる。ボカシ,ハンペン
ボカシを畑で利用する・培養方法9一ヵ月後、温度が40℃くらいに下がり、香ばしいニオイ(クワガタマットのにおい)になったら完成。ボカシ,ハンペン
コメヌカ撒くだけ農法1発酵させていないコメヌカを畑に撒くだけでも効果がある。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法2ジャガイモのソウカ病が減る。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法3コメヌカは残渣の上から撒くと良い。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法4畑を耕してから撒いてはいけない。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法5畑を白いカビがマルチのようにして覆うのが理想。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法6土が団粒構造となる。コメヌカ撒くだけ
コメヌカ撒くだけ農法7雪の上から撒く人もいる。コメヌカ撒くだけ
黒こうじと黄こうじ黒こうじはクエン酸を生み出す効果がある。黒こうじ,黄こうじ,クエン酸
黒こうじと黄こうじ黒こうじは焼酎向きの菌である。黒こうじ,黄こうじ
黒こうじと黄こうじ黒こうじは持続力のある菌である。黄こうじはいきおいがあるが持続力がない。黒こうじ,黄こうじ
黒こうじと黄こうじ黄こうじは酵素の力が強く、デンプンの分解力はすさまじい。黒こうじ,黄こうじ,デンプン
農業の心得労働力に合わせた畑が最適である。
農業の心得現状の設備で、どれだけできるか検討すると良い。
農業の心得作物にはできるだけ、手をかけないこと。
農業のアドバイス米は10アールあたり、10表とれるのが理想である。米,10アール
肥料鶏糞は10アールあたり、300~350kgが良いとする意見あり。鶏糞,10アール
稲作への字稲作とV字稲作がある。稲作,への字,V字
肥料10アールあたり1~2トンの肥料が理想とされる。肥料,10アール
緑肥緑肥は15cmもすきこめば十分という意見あり。
有機畑有機の畑はカドミ濃度が低い。
農業の心得畑の生き物を知り観察する。
粘土の高い土地ではゴロ土1粘土のきつい土地ではごろ土にすると良い。排水性が良い土になる。また表土が流されにくくなる。
粘土の高い土地ではゴロ土2大きい苗は、野球ボールサイズのゴロ土にする。
粘土の高い土地ではゴロ土3小さい苗は、親指大のゴロ土にする。
粘土の高い土地ではゴロ土4雨が降った後、少し乾いた状態で耕すとゴロ土になる。
農業の心得10アールで100万稼ぐことも可能である。10アール
農業の心得高級品種を栽培すると良い販売
農業の心得直売所に出ていない野菜は高値で売れる。販売
不耕起不耕起にしたほうがよく成長する作物もある。トルコギキョウなど。不耕起,トルコギキョウ
土壌土の中の草が1年くらい腐らずに残っている場合、土の中が酸欠になっている。緑肥,土壌,酸欠
肥料計算チッソ5%、リン酸5%、カリ5%が基本肥料。肥料計算,基本肥料
肥料計算キュウリの場合、1㎡の基本肥料は400g,追肥は100gを4回に分けて施す。合計1㎡あたり800g。肥料計算,キュウリ
肥料計算ピーマンの場合、1㎡の基本肥料は300g,追肥は100gを4回に分けて施す。合計1㎡あたり700g。肥料計算
肥料計算・稲ワラの場合1有機肥料の設計は10アールに500kgの稲ワラ(水分なしの場合)、鶏糞200kg、石灰を適量である。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合2稲ワラの炭素率は60~75くらい。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合3稲ワラはチッソ分が低い。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合410アール当たりの稲ワラすき込み量は500~600kgと言われる。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合5稲ワラの成分は、炭素45%、チッソ0.6%なので、炭素率75になる。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合6稲ワラ500kgすき込みの場合、炭素225kg、チッソ3kgとなる。(10アールの稲ワラ)肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合7稲ワラの炭素率を30に下げる計算式。炭素225kg÷(稲ワラチッソ3kg+追加チッソ4.5kg)=炭素率30c/n肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合8チッソ2.4の鶏糞を追加チッソとして利用する場合の計算式。追加チッソ4.5kg÷鶏糞チッソ成分2.4×100=鶏糞187.5kg肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合9近くで販売されている鶏糞は一袋15kgであるため、10アール当たり12.5袋必要である。以前自分が計算した1アール当たり2袋は妥当な計算と言える。少し多いくらいである。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合10稲ワラに鶏糞だけでなく、石灰も一緒に撒いたほうが良い。炭素率が下がりやすい。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合11稲ワラの水分率は60%くらいにするのが理想。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合12追加するチッソ分は硫安でも可能だそうである。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合13稲ワラの発酵がすすみ、炭素率が20まで下がると完熟堆肥となる。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合14稲ワラが発酵すると微生物が稲ワラの炭素を二酸化炭素として放出。そのために炭素率が下がるのが理屈である。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合15土壌中の炭素率や、微生物体内の炭素率は10くらい。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合16稲ワラの重さを量るときは乾物重として調べる。稲ワラ1000kg、水分10%とすると乾物重さは900kg。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合17稲ワラの植物繊維であるセルロースが主に炭素を含む。40%~45%くらい。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
肥料計算・稲ワラの場合1810アールで500kgの稲ワラが取れる。肥料計算,炭素率,チッソ,稲ワラ
発酵水分が50%以下になると発酵は止まる。発酵,水分
肥料化学肥料は無効成分が55%あり、土壌を酸性に傾ける。化成肥料,酸性
肥料の成分牛糞の成分。 水分80%  N: 0.44% P:0.25% K:0.35% Ca:0.34% Mg:0.17%肥料,牛糞
肥料の成分オガグズ入牛糞の成分。 水分65.5% N:0.59% P:0.62% K:0.68% Ca:1.02% Mg:1.15%肥料,オガグズ入牛糞
肥料の成分鶏糞の成分。 水分19% N:2.96% P:5.19% K:2.43% Ca:9.14% Mg:1.15%肥料,鶏糞
肥料の成分木灰(草木灰)の成分。 NPKなし。アルカリ化、ミネラル補給、コウジ菌増加、シュウ酸(えぐみの素)が少なくできおいしくなる。肥料,木灰,草木灰
肥料の成分コメヌカの成分。 N:4.3% P:7.4% K:2.9% (2:4:1である場合もある)肥料,コメヌカ
肥料の成分米ぬか油粕の成分。 2.3 : 5.2 : 1.3 。 Pの80%はフィチンの形態。肥料,コメヌカ油粕
肥料の成分魚粕の成分。 6.7 : 6.5 : 1.0 。  カリウムが少ないのが特徴。肥料,魚粕
肥料の成分カニがら(粉末)の成分。 4.7 : 4.4 : 0 。  鉄、銅、亜鉛、モリブテンを微量ながら含む。肥料,カニがら
肥料の成分木炭の成分。 NPKは無し。 EM菌など微生物の住みかになる。菌を増やす役割である。肥料,木炭
肥料の成分石灰の成分。 0.02 : 0.09 : 0.08 。石灰28.7%、Mg(苦土)0.97%、アルカリ成分29.4%、銅、亜鉛を微量に含む。肥料,石灰
肥料の成分ヘイオーツ(100g)の成分 N:?% P:53%(370mg) K:6%(260mg) Mg:27%(100mg)肥料,緑肥,ヘイオーツ
最適PHダイズ 5.5-7.0PH,ダイズ
最適PHアズキ 6.0-6.5PH,アズキ
最適PHインゲン 5.5-6.7PH,インゲン
最適PHラッカセイ 5.3-6.6PH,ラッカセイ
最適PHエンドウ 6.0-7.5PH,エンドウ
最適PHトウモロコシ 5.5-7.5PH,トウモロコシ
最適PHソバ 5.0-7.0PH,ソバ
最適PHバレイショ 5.0-6.5PH,バレイショ
最適PHダイコン 6.0-7.5PH,ダイコン
最適PHカブ 5.5-6.5PH,カブ
最適PHニンジン 5.5-7.0PH,ニンジン
最適PHサトイモ 5.5-7.0PH,サトイモ
最適PHハクサイ 6.0-6.5PH,ハクサイ
最適PHキャベツ 6.0-7.0PH,キャベツ
最適PHホウレンソウ 6.0-7.5PH,ホウレンソウ
最適PHタマネギ 5.5-7.0PH,タマネギ
最適PHキュウリ 5.5-7.0PH,キュウリ
最適PHカボチャ 5.5-6.5PH,カボチャ
最適PHイチゴ 5.0-6.5PH,イチゴ
最適PHスイカ 5.5-6.5PH,スイカ
最適PHレタス 6.0-6.5PH,レタス
最適PHアスパラガス 6.5-8.0PH,アスパラガス
肥料の成分N:チッソはアミノ酸、タンパク質の原料となる。CHO・N。チッソ,アミノ酸,たんぱく質
肥料の成分P:リン酸は核酸の構成成分となる。エネルギー代謝にも使われる。土にたまりやすい。リン酸
肥料の成分K:カリウムは体の構成物にならない。植物内を動き回り続け、調子や酵素を活発化させる。不足すると病気が発生しやすいと言われる。カリウム
肥料の成分苦土(Mg)は葉緑素の素となる。苦土,Mg,マグネシウム
肥料計算堆肥の施肥量は10アールあたり1500kg~2500kg。 稲ワラは500kg肥料計算,堆肥,10アール
肥料計算1㎡あたり、1.5~2.5kgの堆肥が必要。 稲ワラであれば、0.5kg(乾物重)肥料計算,堆肥,1㎡
肥料計算堆肥は5L=3kgくらい。 1㎡あたり2.5L~4.2Lの堆肥。厚さにして2.5mm~4.2mmとかなり薄い。肥料計算,堆肥,1㎡
肥料計算1㎡に1Lの水を撒いた場合、1mmの高さになる。肥料計算,1㎡
タネの発芽・基本的手法1タネを水に漬けた後、冷蔵庫に入れると発芽そろい生育も良い。ホウレンソウ、コマツナ、キョウナなどに有効。小さい根が出ていても問題ない。タネ,発芽
タネの発芽・基本的手法2トウフパックにタネとヒタヒタになるまで水を入れ、一晩冷蔵庫へ。タネ,発芽
タネの発芽・基本的手法3タネを布にあけ、トウフパックに戻し、また冷蔵庫へ。タネ,発芽
タネの発芽・基本的手法42,3日して芽が出ればOK.タネ,発芽
タネの発芽・基本的手法5タネを播種するとき、水にぬれて撒きにくいので、サラサラの土を振りまくと良い。タネ,発芽
タネの発芽一晩、水に漬けたタネを播種する方法があるが、これだけでは不十分。タネ,発芽
タネの発芽水に漬けた後のタネを播種する前に、布で包んで、土に埋める。その後、掘り出すとタネから芽が出ているはずなのでそれを播種する方法がある。タネ,発芽
タネの発芽ダイズの場合、水分たっぷりの播き床にすると、芽がそろいやすい。タネ,発芽,ダイズ
タネの発芽ダイズはハトに狙われやすい。対策は深播と子葉が出る前に土をかぶせることである。タネ,発芽,ダイズ,害鳥
タネの発芽ホカシ肥料の発酵熱をタネの発芽に利用できる。タネ,発芽
タネの発芽タネは温度、水分、酸素が発芽の基本であるが、休眠性、光好性、嫌光性、寿命も関係する。タネ,発芽
タネの発芽タネには休眠期間を必要とするものがあり、一定期間置かないと発芽しないものがある。洗ったり、冷蔵するなどの対策がある。タネ,発芽,休眠
タネの発芽ナス、トマト、スイカなどのタネは3年冷蔵庫で寝かすと発芽しやすい。タネ,発芽,ナス,トマト,スイカ
タネの発芽ネギ、ニンジン、レタスのタネは保存方法が悪いと、翌年には芽が出なくなる。タネ,発芽,ネギ,ニンジン,レタス
タネの発芽トウモロコシのタネはヘソを下にして播く。タネ,発芽,トウモロコシ
タネの発芽トウモロコシのタネは通気性の高い、ピートモスを主体とした倍土が良い。タネ,発芽,トウモロコシ,倍土
タネの発芽マメ類のタネは肥料分の少ない、粘土質で砂を含んだ保水性のよい倍土が良い。タネ,発芽,倍土,マメ類
タネの発芽マメ類の定植は早めが良い。タネ,発芽,定植,マメ類
タネの発芽インゲンなどタネを地上に持ち上げて発芽するタイプは、タネの漬け水は良くない。播種後の水遣りも良くない。タネ,発芽,インゲン,水をやらない
タネの発芽エダマメの定植は、根を切って植えると良いとのこと。タネ,発芽,定植,エダマメ
タネの発芽オクラ、トウガラシ、ピーマン、ナス、トマトのタネは種皮が硬いため発芽に時間がかかる。タネ,発芽,硬いタネ,オクラ,トウガラシ,ピーマン,ナス,トマト
タネの発芽硬いタネは、通気性の良い、ペーパータオルなどに包んで水に浸し、人肌で暖めると低温期でも発芽しやすい。タネ,発芽,硬いタネ,オクラ,トウガラシ,ピーマン,ナス,トマト
タネの発芽ソラマメは横向きでも発芽しやすい。ただし通水性の良い倍土である場合。タネ,発芽,ソラマメ
タネの発芽ソラマメはオハグロ部分を斜め下(プクとふくらんだ部分が真横になるように)にして播くと良い。タネ,発芽,ソラマメ
タネの発芽レタス、ホウレンソウのタネは実は果実である。タネ,発芽,レタス,ホウレンソウ
タネの発芽タネは水分により内部の酵素が活性化し、内部物質を成長用の物質に分解する。タネ,発芽,メカニズム
タネの発芽シュンギク、セロリ、ニンジンのタネは発芽率が低い。タネ,発芽,シュンギク,セロリ,ニンジン
タネの発芽キュウリは発芽率が高い。タネ,発芽,キュウリ
タネの発芽市販のタネの発芽率は特定基準での発芽率であるため、実際の発芽率は畑によって変わる。タネ,発芽,発芽率
タネの発芽休眠打破処理には、低温処理や浸水、傷皮、剥皮などがある。タネ,発芽,休眠
タネの発芽タネにわずかな水を吸わせるプライミングという技術がある。タネ,発芽,プライミング
タネの発芽培養土プライミングは40~50%の培養土で、タネに水分を少しずつ与える技術。つまりタネを発芽ギリギリの状態にし、潅水した時に一気に発芽させる。タネ,発芽,プライミング
タネの発芽オクラのタネはペンチで割ると発芽させやすい。タネ,発芽,オクラ
タネの発芽ゴーヤのタネは、先端を少し切ると発芽させやすい。タネ,発芽,ゴーヤ
タネの発芽ニンジンのタネは毛が生えており、毛には発芽抑制物質が含まれるという。タネ,発芽,ニンジン
タネの発芽ニンジンのタネは毛を落とし、日に当てると熟して発芽しやすい。タネ,発芽,ニンジン
タネの発芽タネ寿命1年は、ネギ、タマネギ、ニンジン、ミツバ、ラッカセイ。タネ,発芽,ネギ,タマネギ,ニンジン,ミツバ,ラッカセイ
タネの発芽タネ寿命2年は、キャベツ、レタス、トウガラシ、エンドウ、インゲン、ソラマメ、ゴボウ、ホウレンソウ。タネ,発芽,キャベツ,レタス,トウガラシ,エンドウ,インゲン,ソラマメ,ゴボウ,ホウレンソウ
タネの発芽タネ寿命3-4年は、ダイコン、カブ、ツケナ、ハクサイ、キュウリ、カボチャ。タネ,発芽,ダイコン,カブ,ツケナ,ハクサイ,キュウリ,カボチャ
タネの発芽タネ寿命5年は、ナス、トマト、スイカ。タネ,発芽,ナス,トマト,スイカ
タネの発芽ナスは25~35℃で発芽。休眠から覚めにくいタネである。タネ,発芽,ナス
タネの発芽硬い皮を取り除いた、ネーキッド種子なるものが売られている。タネ,発芽,ネーキッド種子,硬いタネ
タネの発芽プライミング種子も売られている。タネ,発芽,プライミング
タネの発芽タネを素材で包んだコート種子やフィルムコート種子が売られている。タネ,発芽,コート種子
タネの発芽タネを洗うと発芽させやすい。発芽抑制物質が流れる?タネ,発芽
タネの発芽昔は、水に漬けたタネをタオルに包み、それを体に巻きつけタネを暖めていた。タネ,発芽
タネの発芽暖かい車の中で、タネを暖める人もいる。浸水済みのタネを、ぬれタオルと乾いたタオルではさみ、車の中へ。タネ,発芽
タネの発芽ニンジンのタネを発芽させる方法に次の方法がある。一晩漬け水、朝2-3時間日干し、昼から夜まで冷蔵。以上を3回繰り返す手法。タネ,発芽,ニンジン
タネの発芽炭に埋めてプライミングをする方法がある。タネを布袋に入れて半日浸水。そして炭に埋める。鉢に入れ、ビニールで覆い、48hおくと均一に発芽する。多孔質材を使うのがポイントである。タネ,発芽,多孔質,炭,プライミング
タネの発芽炭の代わりに、水を含ませたゼオライト、水スプレーしたバーミキュライト、水分40~50%程度の培養土も使える。タネ,発芽,多孔質,ゼオライト,バーミキュライト,プライミング
タネの発芽イネはアブシジン酸という発芽抑制物質がある。タネ,発芽,アブシジン酸,イネ
タネの発芽イネの場合、温湯処理という発芽の方法がある。タネ,発芽,イネ,温湯
タネの発芽イネのタネを水槽に入れ、一ヶ月間エアレーションを当てる方法もある。タネ,発芽,イネ
タネの発芽トマトの場合、平面にした土にタネを置き、上から山状に土で覆う手法がある。逆三角形のTカップで土をかぶせると均一にしやすいとのこと。タネ,発芽,トマト
タネの発芽トマトの種の覆土に川砂が使える。双葉が出る時の抵抗が少ない。タネ,発芽,川砂
タネの発芽赤土は通気性が悪い。タネ,発芽,赤土
タネの発芽水分と通気性のある赤玉土(ボラ土)は良いかも知れず。タネ,発芽,
タネの発芽床土と覆土は分けて考える。タネ,発芽,
タネの発芽くん炭は水を吸うと流れにくくなるため、覆土したあとに薄くまくと効果的。乾きにくくなる。タマネギ、レタス、ニンジンなど細いタネに適している。くん炭マルチという手法。タネ,発芽,くん炭マルチ
タネの発芽ニンジンのタネは乾燥すると発芽しない。タネ,発芽,ニンジン,乾燥
タネの発芽芝マルチという刈った芝をタネのマルチとして使うと乾燥に強くなる。ニンジンなどに。タネ,発芽,芝マルチ
タネの発芽竹パウダーの覆土だと土ほど光をさえぎらないため、発芽が遅れるが生育は良い。根が先にでるため。タネ,発芽,竹パウダー
タネの発芽セルトレイにタネを植えるときは、下から泡がでるまで水をやる。ピートモスは保水性が良いが、吸水性は悪いためである。ただ水のやりすぎによる肥料分の流出に注意する。タネ,発芽,セルトレイ
タネの発芽温床に使った倍土を、育種用土として使うのは効果的。タネ,発芽,倍土
タネの発芽大きい種には肥料分の多い倍土を使ってはいけない。タネ,発芽,大きいタネ
タネの発芽有機倍土は発芽に良い。化学肥料は即効性はある。タネ,発芽,倍土
タネの発芽土が湿っていく時はタネを浅くまき、乾燥している時は深く播く。排水性の悪い土地では翌日大雨なら中止したほうが良い。タネ,発芽,乾燥,湿り
タネの発芽古代の方法と下は満月の時に播種する方法があるが、原因は分かっていない。タネ,発芽
タネの発芽ジャガイモなどタネイモは切り口を乾燥させること。タネ,発芽,タネイモ,ジャガイモ
タネの発芽タネイモは芽が出ている部分を下にして植える。芽が伸びている場合はななめ下。ジャガイモ。タネ,発芽,タネイモ,ジャガイモ
タネの発芽サトイモの逆さ植え。子イモが親イモの横にできる。通常は親イモの下にできる。タネ,発芽,サトイモ
タネの発芽タネの向きをそろえると、芽も揃う。タネ,発芽
タネの発芽ダイズは横播きが良い。芽の起き上がりの負担が軽減される。タネ,発芽,ダイズ
肥料有機肥料の場合、追肥は必要しない場合が多い。肥料,有機肥料
害虫対策カタツムリは銅に弱い。作物の周囲を銅線で囲むと良い。害虫,カタツムリ,銅
プロ農家・なすの栽培農業用のナスは接木している。サイズも大きい。ナス,接木http://www13.ocn.ne.jp/~chenjan/nae.html
プロ農家・なすの栽培ナスは生長しても日光が行き渡るように、支柱の組み方を考えたほうが良い。また5月に植えた場合、8月には安定した収穫ができるようである。ナス,支柱,収穫http://www13.ocn.ne.jp/~chenjan/sityuu.html
プロ農家・なすの栽培3mくらいの支柱を数メートル単位で建て、ロープや網を張る方式がある。ナス,支柱http://www13.ocn.ne.jp/~chenjan/seiikuki.html
プロ農家・なすの栽培農協に出荷する場合、形と数が揃わねばならない。傷の付いたナスは、傷部分が固くなるため、劣等商品である。ナス,出荷,農協http://www13.ocn.ne.jp/~chenjan/itibanka.html
プロ農家・なすの栽培木酢液を追加肥料として与えることができるようである。ナス,追肥,木酢液
プロ農家・なすの栽培ナスを農協へ出荷する場合、サイズなどの規格がある。箱詰めなども自分で行う必要がある。詳細は農協で説明してもらうしかない。ナス,出荷,農協http://www13.ocn.ne.jp/~chenjan/nasunosiwake.html
マルチフィルムマルチの藁マルチの効果は類似ている。フィルムマルチは寒い時期の栽培に有効。藁マルチは夏は涼しく、冬は暖かい。他にも幾つか利点がある。フィルムマルチ,ワラマルチ
マルチマルチの利点。雑草抑制、地温調節、乾燥防止、肥料流出防止、ウネをやわらかく保つ、ドロはね防止マルチ
ナスの台木赤虎は低温成長性に優れる。暑さにも強い。半枯病に強い。青枯病に少し強いが、この病気が多発する畑には向かない。ナスの台木,赤虎http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000359&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスの台木耐病VFは低温成長性に優れ、半枯病と半身萎凋病に強い。ナスの台木,耐病VFhttp://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000356&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスの台木ミートは半枯病と半身萎凋病に強く、青枯病にもやや強い。ナスの台木,ミートhttp://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000357&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスの台木台太郎は青枯病に特に強い。ナスの台木,http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000358&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスの台木赤ナスは基本的なナスの台木。低価格でどんなナスとも会う。ナスの台木,http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000362&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスの台木トナシムは大抵の病気に強い上に多収という優れたナス台木。穂木との播種間隔は12~14日と長め。ナスの台木,http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000364&hinmoku_cd=YDG&area_cd=5&daigi_flg=0
ナスナスの播種から育苗は、加温かつ加湿な環境が良い。ナス,育苗
肥料鶏糞は10アール当たり、500kgが限度とされる。一袋15kgなので、1アール分は3~4袋。肥料,鶏糞,10アール
ナスの障害・チッソ欠乏窒素欠乏:葉色が薄く、下葉から葉脈間がまばらに黄化する。生育も悪い。鶏糞を追肥すること。ナスの障害,チッソ欠乏,黄化http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ana/seiri/tisso_ketsubou/index.html
ナスの障害・リン酸欠乏リン酸欠乏:下葉は黄化し、枯死する。上葉も暗緑色になる。茎の伸長が止まる。土壌では生育が遅い。ナスの障害,リン酸欠乏,黄化http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ana/seiri/rin_ketsubou/index.html
ナスの障害・カリウム欠乏カリウム欠乏:白斑が出る。もしくは葉の縁から黄化する。ナスの障害,カリウム欠乏,黄化,白斑http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ana/seiri/kariumu_ketsubou/index.html
ナス接木したナスの基本的な育て方。元肥として1㎡辺り完熟堆肥2kg、配合肥料2握りを施し、株間60cmで定植。整枝は3本仕立てとする。月に1度の追肥と2週間に一度の液肥を施す。台木から出た芽は摘み取る。ナス,接木,基本的育て方
自然農薬の作り方米酢、トウガラシ、ニンニク、木酢液、コーヒーなどがある。コンパニオンプランツでも虫除けとなる。自然農薬http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/organic_gardening/chapter03.html
自然農薬の作り方「DASH村特製無農薬農薬」のレシピ自然農薬http://www.ntv.co.jp/dash/village/06_sakumotu/02_hatake/hatake2000/munoyaku.html
自然農薬の作り方トウガラシ農薬は200倍で薄める人や、500~1000倍で薄める人もいる。500倍くらいが無難か?自然農薬,トウガラシ
ナスの接木ナスの接木方法。ジョインホルダーという接木用の部品がある。ナス,接木http://www.yasai-monogatari.com/yasai-tugiki/nasu/horuda.html
ナスの接木ナスの接木方法ナス,接木http://poirot.pupu.jp/xoops7/modules/tinyd1/index.php?id=5

キノコ栽培に適していると思われる沖縄の木

シイタケ
イスノキ, ガジュマル, クワノハエノキ, テリハボク, ユーカリ, コバンモチ, タイミンタチバナ

ヒラタケ
デイゴ, アカメガシワ, ガジュマル, クワノハエノキ, タイワンハンノキ, アコウ

エノキダケ
クワノハエノキ, デイゴ, アカメガシワ, ガジュマル, イスノキ, アコウ, オオバギ

アラゲキクラゲ
デイゴ, アカメガシワ, アコウ, ガジュマル, ホソバムクイヌビワ, ギンネム

メモ

エノキダケとヒラタケはどの原木でも成長するらしい。
デイゴとガガジュマルはどのキノコにも最適。
米ぬかを加えると菌糸はよく成長するとのこと。
オヒルギだけはどのキノコも適さず。

情報元:琉球大学 情報元:琉球大学 担子菌栽培培地に関する研究(第 6 報) : 未利用広葉樹の培地適性(林学科)


沖縄・自然農の種まきカレンダー

1月


種まき
シマナなどアブラナ系の葉野菜、ホウレンソウ、ゴーヤ、レタス、ネギ、トウガン。


2月




3月


気温
16~21℃

種まき
キュウリ、カボチャ、トウガン、ゴーヤ、ヘチマ。
トマト、ナス、ピーマン
オクラ→芽はでるかは不明(発芽適正温度は25~30℃)
豆系
葉野菜は虫にボロボロにされる。
サラダナだけは順調。
ダイコンの収穫できる。
3月下旬からは葉野菜系は完全にだめ。
コマツナは茎だけ収穫ができる。


4月



5月

中旬ごろに梅雨入り。



6月




7月




8月




9月




10月




11月




12月





旧・農業記録