「今考えても変えられない」ものと「改善できる」ものを分ける
紙に書き出すのが効果的です。
- 「提出時に確認漏れをした」→ 改善できる(明日チェックリストを作る)
- 「上司が怒っていた」→ 今は変えられない
自分を責める言葉を“修正”する
「なんでこんなミスをしたんだ」→「同じミスを防ぐ経験ができた」。ミスは“能力の欠如”ではなく“学習の機会”。
家に帰ってから不意にミスを思い出して胸がざわつく──誰にでも起こる自然な反応です。この記事は、心を静めるための実践(3段階)と、心を支える聖書の原則をまとめたものです。
やっと仕事を終えて家に帰りました。しかし、それもつかの間、すぐに仕事でミスしてしまったことを思い出してしまった。そんな時、どうすれば不安に対処できるだろうか?
仕事のミスを思い出して不安で落ち着かない──これはとてもよくある心理的反応です。特に真面目で責任感の強い人ほど、「あのときもっとこうすれば…」と反芻(はんすう)してしまいます。ここでは、心を落ち着ける実践的な方法を3つの段階で紹介します。
紙に書き出すのが効果的です。
「なんでこんなミスをしたんだ」→「同じミスを防ぐ経験ができた」。ミスは“能力の欠如”ではなく“学習の機会”。
4秒吸う → 6秒吐くを5回。自律神経が整い、体の緊張がほどけます。
体温が上がることで副交感神経が優位に。思考が休息モードに切り替わります。
ミスを思い出した瞬間、「これは過去の映像だ」と言葉に出すだけで、意識が現実に戻りやすくなります。
例:「出勤したらまず報告内容を再確認する」「メモを残す」。不安は“行動計画”に変わると静まります。
「今日の自分は学んだ。明日の自分に託そう」。この言葉を意識して眠るだけでも、翌朝の気分が違います。
仕事のミスを思い出して不安になるときに心を落ち着けるのに役立つ聖書の原則を4つ挙げます。
「義人は七度倒れてもまた起き上がる」
― 箴言 24:16
人は誰でも間違います。大切なのは倒れないことではなく、倒れたあとに立ち上がることです。神(エホバ)は完璧さではなく、「立ち上がろうとする心」を見ておられます。ミスを思い出したら、「次はこうしよう」と心に決めることで、過去の失敗が“前進の力”になります。
「あなたの重荷をエホバにゆだねよ。彼はあなたを支えてくださる。」
― 詩編 55:22
不安を自分の中だけで抱えると、心が圧迫されます。小さなミスでも、「どうか落ち着けるよう助けてください」「次に生かせるよう導いてください」と祈りに込めることで、心の中の重さが軽くなります。祈りは“現実を忘れる”ためでなく、“現実を見つめる勇気”を与えてくれます。
「過去のことに目を留めるな。以前のことを思い出すな。」
― イザヤ 43:18
過去を思い返すことは大切ですが、それに囚われすぎると今の成長を妨げます。神は私たちに「やり直す力」を与えてくださる方です。「今、できる最善をする」という姿勢が、最も信仰的で建設的な態度です。
「もし私たちが自分の罪を言い表すなら,神は忠実で正しい方なので,罪を赦し,すべての不義から清めてくださる。」
― ヨハネ第一 1:9
自分を責める気持ちが強いと、「もう赦されないのでは」と思ってしまうことがあります。しかし聖書は、真心から悔いている人は赦されると断言しています。ミスを心に留めて反省すること自体が、すでに神に近づいている証拠です。